おすすめ本 PR

【書評ブログ】集中力が欲しい人におすすめ!集中力をアップさせる45個のテクニック!ヤバイ集中力

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回紹介する本は

ヤバイ集中力 1日ぶっ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45 鈴木裕

になります。

集中力って大事ですよね。

ものすごい集中力で、高いパフォーマンスが発揮出来たらなあ。

と思ったことが一度はあるんじゃないでしょうか。

もし高い集中力を発揮することができれば、

  • 今までと同じ作業時間で多くのことができる
  • 同じ量の仕事を短時間でこなすことができる

こういった事も出来るかもしれませんよね。

でもなかなか難しいですよね。

集中力が続かず気が散ってしまう。

ついついスマホを見てしまったり、インターネットをみてしまったりして、

気づけば30分経ってしまって、やる気を失ってしまう。

僕を含め皆さんも、こういう経験が一度や二度ではないと思います。

そんな操るのが難しい集中力を、科学的な根拠を基にコントロールしていきましょう。

というのがこの本になります。

ちなみに本書は現在Audibleで聴くことができます。

ちなみにこれからどんどん読書していきたいという方は、こういったサービスを利用するとお得に読書ができますよ。

Audible12万以上の対象作品が聴き放題。
手ぶらで聴けるので、移動中や作業中に聴ける。
初回は30日間無料で聴き放題。
Kindle Unlimited200万冊以上が読み放題。
スマホやタブレットで読める。
初回は30日間無料もしくは2か月99円で読み放題。
書籍代を抑えてどんどん読めるので、使わない手はないです!

どんな人におすすめか

おすすめなのはこんな人です。

  • 集中力を高め、限られた時間で成果を出していきたい
  • 集中力を高め、効率よく仕事や勉強をしたい
  • ついスマホなどに気を取られ、ダラダラ過ごしてしまう

集中力を高めたい人、ダラダラして無駄な時間を過ごしたくない人には、

ぜひこの本を読んで、集中力を手に入れて欲しいです。

どんな本か簡単に

まず集中力とはどんな力なのかに始まり、

集中力を高めるためにはどんな事を考えていく必要があるのか。

その後に、

具体的にどんな方法をとれば集中することが出来るのか。

そしてその集中力を維持することが出来るのか。

などについて書かれています。

しかもこれらの方法について、科学的な根拠を示しながら紹介してくれます。

これだけ根拠となる研究まで紹介してくれていると信頼できるし、

僕は素直にこれらの方法を試してみたいと思うことが出来ました。

間違いなく、集中力で困っている人の助けになる本だと感じました。

おすすめの理由3選

ではおすすめの理由を、より具体的な内容とともに書いていきたいと思います。

おすすめの理由
  1. 日々の食事から集中力を高められる
  2. そのまま真似するだけで良いテクニック
  3. テクニックを効果的に使うためのロードマップ

これらの理由について、1つ目から順番に書いていきます。

日々の食事から集中力を高められる

まず1つ目ですが、

集中力を高めていくにはどうしても日々の努力が必要になります。

でも今まで全くやっていなかったことを新しく始めるというのは、

かなり大変なことですよね。

そこで食事です。

おそらく食事は、ほとんどの人が毎日行っていることだと思います。

つまり食事で集中力を高めることが出来るということは、

自然と毎日集中力を高めていくことが出来る、ということになりますよね。

これってすごいことだと思います。

食事を意識するだけで集中力がアップする。

しかもその食事の仕方も難しいものではないし、

食べるタイミングや必ず3食食べないといけない、といった制限もないです。

食材に気を付けるだけで出来るものなので、すぐに試せるものになっています。

毎日の食事の度に集中力のアップが出来るだなんて、試してみるしかないですよね。

そのまま真似するだけで良いテクニック

次の理由としては、

この本には、集中力をアップさせるためのテクニックがいくつも書いているのですが、

実際のやり方や使い方まで説明されているので、誰でも真似するだけですぐ出来るのです。

その方法を活かすために、何か自分で工夫したりしないと使えない。

といったことがなく、そのまま真似するだけです。

これすごくありがたいですよね。

僕自身はクリエイティブなことが得意ではないので、

真似するだけでいいというのはとても嬉しいことでした。

しかもこの本にの中に、「報酬感覚プランニング」というテクニックがあります。

このテクニックも、本に書かれたやり方に従って真似するだけで出来るのですが、

これ1つにいくつもの心理テクニックが含まれているという、

すごいテクニックになっています。

ですのでこの本を読む前と読んだ後では、

全然目標達成率とかが変わるんじゃないかと感じました。

今までこんなすごいテクニックを知らないでいたのが、もったいないと感じてしまいした。

テクニックを効果的に使うためのロードマップ

そして3つ目についてです。

この本にはたくさんのテクニックが書かれています。

この本のタイトルにもある通り、その数は45個です。

これだけたくさんのテクニックがあると、自分にも出来そうなものがあって嬉しいのと同時に、

こんなにあるけど、どれからやるのが良いんだろう?

と思ってしまいます。

僕はどれをどんな順番でやったらいいかなあ、と悩みながら読んでいました。

同じように自分も悩みそうだなあ、と思ってしまった人もいるかもしれません。

でも全く心配いりません。

なぜならこの本では、最後にテクニックがレベル分けされていて、

どのテクニックからどの順番でチャレンジしていけばいいかを、教えてくれるのです。

ですので悩むことなく、自分のレベルに合ったものから始めることが出来ます。

僕はこのロードマップがメチャクチャありがたかったです。

このロードマップのおかげで、色々なテクニックを悩まずに使うことが出来ています。

皆さんも何も心配せずに、この本のテクニックを存分に活用してください。

読者目線に立ってくれている良い本だと感じました。

まとめ

どうだったでしょうか。

改めてポイントを書いておきますね。

最初にも書きましたが、この本は集中力に悩む人の力になってくれる本です。

根拠に基づいた実践的なテクニックだらけなので、

すぐにでも試せるものばかりなのがとてもいいです。

ですのでぜひこの本を手に取り、

自分の集中力をより高い集中力へと、導いてみてはいかがでしょうか。

Audible 30日間無料体験

ちなみに、マインドフルネスも集中力を維持するうえでとても役に立つということなので、

マインドフルネスに興味があるという人も、読んでみてはいかがでしょうか。

マインドフルネスに関する書籍も紹介しているので、興味があればこちらの記事もどうぞ。

【書評ブログ】不安やストレスとの向き合い方を知り、人生を変えていく『究極のマインドフルネス』 日々の生活の中で、ストレスを感じることはたくさんあると思います。 ストレスや漠然とした不安といったネガティブな感情は、どうしても...

著者

鈴木 裕(suzuki yu)

新進気鋭のサイエンスライター。1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアをテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける。近年では、自身のブログ「パレオな男」で心理、健康、科学に関する最新の知見を紹介し続け、3年で月間100万PVを達成。また、ヘルスケア企業などを中心に、科学的なエビデンスの見分け方などを伝える講演なども行っている。『最高の体調』(クロスメディア・パブリッシング)、『超ストレス解消法』(鉄人社)、『パレオダイエットの教科書』(扶桑社)など。

https://www.sbcr.jp/product/4797399967/