今回取り上げる本は
新しい文章力の教室
です。
日常の中で文章を書くことって意外とありますよね。
仕事、レポート、sns、ブログetc…
そんな時にいざ文章を書いてみると、なかなか書けない、うまく伝わらない、すごく時間がかかる。
色んな悩みがあると思います。ちなみに僕はメチャクチャ悩んでます。
新しい文章力の教室は、そうした悩みに寄り添ってくれる本です。
- 文章を書きたいのにうまくまとまらない
- なぜか読みにくい文章になってしまう
- 書くのに時間がかかりすぎて困っている
という人におすすめな本です。
特にブログやwebライティングをやってみたい人には、読んでいただきたいです。
どんな内容?
ざっくり本の内容を説明します。
この本が気になった人は、おそらく良い文章が書きたいと思っている人がほとんどなはずです。
では良い文章とはどんな文章でしょう。
この本では良い文章を「完読」される文章と設定しています。
完読される文章と言われてもピンとこない人もいるでしょう。
僕もその内の一人でした。
しかしこの「完読される文章」を「完食されるラーメン」だと考えてみるとどうでしょう。
- ラーメンが多すぎる ⇔ 文章が長すぎる
- 食べたかった味じゃない ⇔ 求めていた内容じゃない
- 味が薄すぎる ⇔ 得られるものがない
ラーメンに例えられるとなんとなく分かりやすくなりますよね。
この本では最初から最後まで、完読される文章(完食されるラーメン)を目指しましょう。
と書かれているのです。
そして完読される文章を書くには、どういうことをどういう順番で書いていけばいいのか。
どういうやり方で、どこに着目してブラッシュアップ(より良く)していけばいいのかを、文章の初心者でもわかるように書いてくれているのです。
ある程度書ける人にとっても、僕のように何もわからない状態から始める人にとっても、非常に役に立つ本であるといえます。
少し具体的に見てみよう
構成
- 第1章 書く前に準備する
- 第2章 読み返して直す
- 第3章 もっと明快に
- 第4章 もっとスムーズに
- 第5章 読んでもらう工夫
の全5章で構成されています。
第1章は、文章を書くときの準備や手順。
第2章~第4章は、どのようにブラッシュアップしていけば良いか。
第5章は、より読んでもらうためのテクニックなどが紹介されています。
第1章
この章の内容が、初心者が最も見落としてしまっている部分だと感じました。(僕が実際そうでした。)
ですので僕は、この章の内容を最も意識して書いています。
この章には、文章を書くときにいきなり書き始めてはいけない。
と書かれています。
それこそがなかなか書けない、時間がかかってしまう原因になってしまっていると。
仕事でどこかに行かなければならない。
そうなれば、まず地図アプリなどを使って、目的地と経路を調べてから出発すると思います。
文章を書くときも同じだということです。
その具体的な方法として
- 文章をプラモデル(テーマと骨組み)のように考える
- それを基に構造シートを作って整理する
- 実際に書き始める
という手順が紹介されています。
僕もこれを実際にやってみて、この手順がメチャクチャ重要だと感じています。
慣れれば頭の中で出来てしまうのかもしれませんが、僕は毎回この手順通り書き出してから文章を書いています。(もちろんこの文章もです)
正直なことを言うと少しめんどくさいです。
でもやってみる価値は十分あると思います。
いつかこの手順が、頭の中で出来るようになったらいいなぁと思いながら、僕はこれからも続けていくつもりです。
第2章~第4章
第2章からは、ブラッシュアップについての話題になります。
具体的な書くための準備の仕方については、第1章で終わりなのです。
僕は最初に読んだとき少し驚きました。
もっと書き方が長々と説明されていると思っていたからです。
でも読んでいくと、文章を少しずつ磨いていく作業っていうのがメチャクチャ大事なんだなと、納得してしまいした。
ブラッシュアップのやり方として説明されているものをいくつか紹介すると、
まず意味、字面、語呂の3つで読み返していくというものです。
意味を脳で、字面を目で、語呂は耳で見直します。
例えば
脳 ⇔ 意味 ⇔ テーマと内容は合っているのか
目 ⇔ 字面 ⇔ ひらがなが連続して読みにくくないか
耳 ⇔ 語呂 ⇔ 音読して読みにくいところはないか
ということです。
他には重複してる単語や文がないか、文章がだらだらと長くなってないか、文末表現についてなども書かれています。
つまり文章は、内容さえ良ければいいというものではなく、読みやすさも大事だということが言われているのです。
こうして書いた文章を読み返し、少しずつ磨いていくことで文章がより良くなり、完読される文章に近づいていく。
そしてこの読み返すという、けっして楽しくはない作業を繰り返すうちに、文章も自分の文章力も磨かれていくのだと思います。
第5章
最後となるこの章では、良い文章を書くためのテクニックが紹介されています。
具体的なエピソードを入れるということから、企画書やレイアウトの作り方といったことまで書かれています。
僕の場合、企画書を書くことはほぼないですが、文章力は様々な部分で生きてくるのだと勉強になりました。
日常の中に文章が溢れている以上、文章力があれば様々な場面で有利なのだと。
少しでも文章に携わるのであれば、文章を書くということを勉強しておかなければならない、と強く感じました。
まとめ
この記事では、新しい文章力の教室について紹介してきました。
文章を書くときに困った経験がある、もっと文章が上手く速く書きたいと考えたことがある、という方にとっては非常に読む価値がある本です。
文章の基礎から教えてくれるのでわかりやすいですし、1つ1つのチャプターが短くまとめられているので読みやすいと思います。
文章を書くときは、この本を参考にしながら書いてみてはいかがでしょうか。
きっとあなたの心強い味方になってくれるはずです。
僕もこの本を参考にして、文章を磨いていきたいと思います。
ちなみにこれからどんどん読書していきたいという方は、こういったサービスを利用するとお得に読書ができますよ。
Audible | 12万以上の対象作品が聴き放題。 手ぶらで聴けるので、移動中や作業中に聴ける。 初回は30日間無料で聴き放題。 |
Kindle Unlimited | 200万冊以上が読み放題。 本を持ち歩かなくても、スマホさえあれば読める。 初回は30日間無料もしくは2か月99円で読み放題。 |
他にも役立つ本を紹介していますので、興味があれば覗いてみてください。
著者
唐木 元(からき げん)
1974年東京都生まれ。大学在学中よりライターとして働き始める。卒業後は事務所「テキストとアイデア」を開設、雑誌を中心に執筆・編集の現場に従事した。2004年より編集者として、ライブドア・パブリッシング、幻冬舎、KI & Company(ジーノ編集部)と3つの出版社に勤務。2008年、株式会社ナターシャに参加し、編集長として「コミックナタリー」「おやつナタリー(終了)」「ナタリーストア」を立ち上げた。
https://book.impress.co.jp/books/1114101132